「おトク情報」はコチラ

2012-06-18

株式会社 日乃出江口

より快適な空間の創造、それが私たちの仕事です。

ホームページ http://www.hinode-eguchi.co.jp/results.html メールアドレス hayakawa@hinode-eguchi.co.jp 電話番号TEL:0258-47-4506

基本情報

住所〒940-2122 長岡市福山町1033番地
営業時間  
定休日  

詳細PR

当社は昭和62年、輸入2×4住宅を手掛ける住宅メーカーとして設立しました。その後、スーパーマーケット「原信」の店舗内装やメンテナンス、建物本体などを担当するようになり、現在ではこの業務が拡大し、当社の事業の中心となっています。平成19年には(株)江口設備と合併。新たな道を歩み始めました。

お客様が困らないようにすることが、私たちの役割だと考えています。難易度の高い仕事は、事前にあらゆる可能性を考え、誠心誠意努力してもなかなか完璧というわけにはいきません。しかし、妥協せずにそれらをなんとか解決していくことで、お客様との厚い信頼関係を構築し、現在に至っています。

今後は、これまでの建築・設備の各事業をさらに発展させ、企業として着実に成長していきたいと考えています。そのためにも、若い人材は不可欠です。当社が求めるのは笑顔がステキな人。爽やかに笑える人は、心も健康です。専門知識も多少は必要ですが、熱意があれば乗り越えられます。皆さんのやる気を、ぜひ当社で発揮してください。成長できる環境を整えて、皆さんを待っています。

特長

■商業施設
現在当社の事業の中心となっているのが商業施設です。スーパーマーケット「原信」を中心に、さまざまな施設の建設・内装を手掛けています。「原信」は、どの店舗にも統一されたコンセプトがあり、店内も色分けによって部門がわかるよう工夫されています。店舗内装については当社が100%受注していますが、改装の場合はほとんど店を休むことなく、営業を続けながら施工するのが大きな特徴です。約1カ月前からの作業で少しずつ進めていき、数日の休業の間に一気に改装します。売場の店舗内装だけでなく、作業室を含めたレイアウト変更を伴う改装でのこの短期間工事は、「お店にお越しになるお客様」にまで支持されています。

■工業施設
それぞれの施設で必要とされる多様な性能を満たすことが前提となります。そのため、商業施設に比べて使用資材が多種に渡り、強度、耐久性など検討すべき項目も多いのが特徴です。1棟1棟手づくりのようなもので、工場のみ、倉庫付きのもの、事務所を併設したものなど、同じものは二つとありません。耐用年数も長く、「地図に残る仕事」を実感できる建物です。

■一般住宅
自由度の高い木造在来工法の注文住宅がメインですが、お客様のご要望により、鉄骨造、鉄筋コンクリート造のものも建築することが可能です。中越地震以来、耐震性を高めてほしいなどの要望が多くなっています。基本性能を大切にしながら、毎年のトレンドに合わせた提案を行っています。お客様は、商業施設の建設などを通じて当社を知った方が多く、こだわりのある住宅をお客様に合わせて建築しています。

アクセスマップ

「株式会社 日乃出江口」のオーナー様の場合で、掲載内容の変更をご依頼の場合は 掲載内容変更依頼フォーム より変更する内容をお知らせください。

『建築・建設業』のおトク情報一覧

『建築・建設業』の店舗

  • 株式会社 ヒロイ

    株式会社 ヒロイ

    見えなくなるモノ、だからこそ真剣に。

    【人と地域の絆作りに貢献したい】 私たちは建設業を通して地域の営み、人々の暮らしを作り、その両方の結び目を守っていきます。 お客様の...

  • 株式会社ワールドスイコー

    株式会社ワールドスイコー

    水を処理する分野の専門技術集団

    株式会社ワールドスイコーは水を処理する分野の専門技術集団です。除鉄・除マンガン及軟水・純水の製造装置、工場排水の処理設備、下水道除害設備等の...

  • 有限会社 拓伸

    有限会社 拓伸

    土木建設一般

    土木建設に関しては何でもするようにしております。...

  • 株式会社 吉岡工業

    株式会社 吉岡工業

    未来へつなごう左官の技術

    吉岡工業は昭和21年に新潟県長岡市で左官業として創立いたしました。 箱物と言われる学校、老人ホームや工場、事務所などのコンクリート造や鉄骨...

最近更新・追加された
"建築・建設業"

もっと見る

「イイ感じの物件」がきっと見つかる。 住まいるパーク

あなたもアテンドパークに
情報を掲載してみませんか?

新潟県内の人に見てもらえる アテンドパークは1日に約5000人の方が訪れます。また、県内からのアクセス比率が高いので、手軽に、効率良く、より多くの人にプロモーションすることができます。

情報掲載について

【↑】このページの先頭部分まで戻ります。