新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う注意

2020-05-22

登録商標 庵地焼 旗野窯

日本の暮らしに愛される、家族のような焼き物です。HPでショップ始めました!

ホームページ http://www.anchiyaki.jp  電話番号TEL:0250-68-2272│ FAX番号FAX:0250-68-5510

基本情報

住所〒959-2221 阿賀野市保田148-3
営業時間8:30~17:30(ご連絡をいただければ対応致します)
定休日年中無休ですから、お気軽に遊びにいらしてください。

詳細PR

『登録商標 庵地焼(あんちやき)』は、旗野窯から生まれる焼き物のブランド名。
当窯は三姉妹の窯として、父が残した志と初代から続く130年の伝統を守り、生かしながら、現在も土作りからすべての工程を機械を使わずに、日本の一般家庭で使われているほとんどの種類の器を手作りで作っています。
「庵地」とは、新潟の大河・阿賀野川の中流域、保田の旗野窯周辺一帯の地名です。
「庵地焼」とは、「庵地」の土だけを用いてすべての工程を手作業で行い、当窯のみで生み出される民芸陶器です。
庵地焼は茶器やカップ、皿、酒器などの民芸陶器(庶民の日常生活用具)を主体に作っており、丈夫で使い勝手が良く、また一番味わいのある黒と言われる黒釉薬を使った焼物は「庵地黒」と呼ばれ、艶やかな強い光沢を放ち、使う人の心を癒します。

特長

■沿革
明治11年 村松焼の陶工・旗野直太郎が、自分の郷里である庵地、現在の新潟県阿賀野市保田で「保田焼」として創業。
大正初期  京都の名工・清水六兵衛(四代)もここで多くの作品を残す。
昭和初期 (戦前の一時期)佐渡出身の鋳金家で人間国宝の佐々木象堂、帝国美術院審査員で陶芸家の宮之原謙も旗野窯に於いて作品を生み出す。二代目旗野嘉一は、「嘉山」と号した。佐々木象堂、宮之原謙とも親交があり、良く指導もうけた。
昭和20年  新潟県内で只一つ、雑器を焼く窯として生き残る。生活は極めて多難な時代であった。
昭和36年  第二室戸台風により、これまで使っていた九連房の登り窯が全壊。三代目旗野義夫、新たに七連房の登り窯を建設。
昭和37年  五月の窯から正式に「庵地焼」と命名。本物の手作りで、用に忠実な民芸陶器を作ることに徹する。
昭和40年  長女・麗子、四代目当主になる志とともに家業に加わる。
昭和43年  三女・聖子、父に師事。陶芸の修業に入る。
昭和46年 四女・佳子、丹波・立杭焼の窯元に修業に入る。
昭和49年(1974)「庵地焼」登録商標認可。
昭和51年(1976) 修業を終え、佳子帰郷。
昭和53年  三代目旗野義夫、死去。「三姉妹の窯」と言われるようになり、日本で只一つの三姉妹の窯となる。
■主な受賞暦
昭和38年 日本民芸公募展 奨励賞「面取湯呑」
昭和42年     〃      金賞  「面取茶器」
昭和48年 常陸宮殿下へ白鳥夫婦湯呑御献上
昭和49年 通商産業省生活局長賞(民芸陶器日本一)「面取茶器」
昭和50年 日本民芸公募展 最優秀賞「面取小鉢」
昭和56年  皇太子殿下へ面取茶器、八寸皿御献上
昭和62年 工業技術院長賞「面取コーヒーセット」
平成 3年 中小企業庁官長賞「面取醤油差」
他に優秀賞、伝統技術優秀賞、大阪市長賞、日本商工会議所会頭賞、日本放送協会会長賞など、多数の受賞を得ております。

アクセスマップ

「登録商標 庵地焼 旗野窯」のオーナー様の場合で、掲載内容の変更をご依頼の場合は 掲載内容変更依頼フォーム より変更する内容をお知らせください。

最近更新・追加された
"生活雑貨"

もっと見る

新潟で働きたい人へ ジョブパーク 「イイ感じの物件」がきっと見つかる。 住まいるパーク

あなたもアテンドパークに
情報を掲載してみませんか?

新潟県内の人に見てもらえる アテンドパークは1日に約5000人の方が訪れます。また、県内からのアクセス比率が高いので、手軽に、効率良く、より多くの人にプロモーションすることができます。

情報掲載について

【↑】このページの先頭部分まで戻ります。